-
-
Vol.35 コロナ不安は消費先進層を直撃。在宅時の嗜好品消費では光明
-
Vol.34 化粧品はネット購買が拡大しても店頭での情報収集は欠かせない
-
Vol.33 動画視聴中のインストリーム広告は「不快感」が高く、効果も低い
-
Vol.32 コロナで変化し続ける家庭料理、今後は飽きない・ヘルシーが重要
-
Vol.31 「ビールはNEWS23、新ジャンルは報ステ、エナジーならWBSに出稿せよ」
-
Vol.30 コロナ第3波で定着する「検温」、高齢層では「オンライン飲み会」も
-
Vol.29 コロナで外食をしない人が急増、外食頻度の回復には時間が必要
-
Vol.28 "断捨離"で拡大したフリマアプリ、購入チャネルとしての利用も増加
-
Vol.27 財布の紐が締まるいま、マーケティングチャンスは"プチ富裕層"にあり
-
Vol.26 群雄割拠の動画配信。テレビ代わりのTVer、コンテンツのABEMA
-
Vol.25 コロナ禍をきっかけに、自動車はSUV需要が高まる
-
Vol.24 風邪をひきにくい時代に売れるのは、即効性のある風邪薬
-
Vol.23 コロナ禍でふさぎがちな今こそ「楽しさ」「ストーリー」重視のCMを
-
Vol.22 BS放送はリーチを確保できるターゲティング・メディアとしての活用を
-
Vol.21 失敗したくないからいつものを。主婦層で"いつもの買い層"増加
-
Vol.20 「ネットショッピング時代ではブランドロイヤルティ戦略の強化を」
-
Vol.19 「"マスク"で減る女性ポイントメイク、増える男性スキンケア市場」
-
Vol.18 「テレビはニュースの視聴が浸透、雑誌は趣味・教養誌が急回復」
-
Vol.17 「コロナ期のターゲティングには"パラメータギャップ"を把握せよ」
-
Vol.16 「デジタル施策は、その商品に興味のある"能動的接触者を狙え」
-
Vol.15 「電車利用率が下がっても、交通広告の価値は下がっていない」
-
Vol.14 出費を抑えた高収入層の『思い切り買い』、家電・自動車・不動産
-
Vol.13 「緊急事態宣言解除後、頭打ちのテレビと定着のデジタル」
-
Vol.12 保険契約の見直し層が求める“オンライン対面営業”
-
Vol.11 生活に根づいたプレーンヨーグルト、未だに拡大するプレミアムアイス
-
Vol.10 中・高齢者にも浸透する『ネット通販』の日常利用
-
Vol.9 巣ごもり生活で拡大するグルーミング消費
-
Vol.8 ニューノーマルは若者から。男性は外へ、女性はおうち消費
-
Vol.7 子供がきっかけとなり、拡大する有料動画サービス
-
Vol.6 新生活様式に“なる”テイクアウト、“ならない”オンライン飲み会
-
Vol.5 20代は深夜にテレビを見ていない?若者のメディア利用のいま
-
Vol.4 『安さ納得消費』が拡大し、テレビに求められる役割が変化
-
Vol.3 おうちで過ごそう、で変わるメディア利用
-
Vol.2 食事だけでない…安心も届ける宅配サービス
-
Vol.1 在宅生活で増加するチョコレートの消費