広告はいつどのようにみられているのか
どのように生活者は広告を見ているのか
昨今の広告出稿では、テレビCMで流した動画素材を、テレビだけでなく、YoutubeやInstagramなどの動画広告や、電車内でのビジョン広告でも流用するケースが散見される。しかし、実際には各媒体ごとに、画面サイズや音あり・音なしなどの掲出形態に加え、生活者の広告の見方が異なっている。

「デジタル広告の見られ方」の把握方法
実態として、どのような時間に、どのような状況でメディア利用を行っているのかを調査した。具体的には、デジタルメディアの利用履歴から、曜日×24時間での利用率を分析。加えて、その際にどのようなシーンで利用していたかも調査を行った。

主要ビークルの曜日・時間帯別の利用率
Youtube・X・Instagramの時間別利用率は以下の通り。各ビークルとも共通して18時以降の利用率が高いが、Xでは平日朝と昼、Instagramでは昼間も利用されている

Youtubeの利用シーン
Youtubeの利用シーンを見ると、時間帯では18時以降が中心。「食事をしながら」「ベッド・ソファでくつろぎながら」視聴される割合が高い。

Instagramの利用シーン
Instagramは18時以降の夜帯の他、12時台の昼食時でも利用率が高い。平日には7~8時台の利用率もやや高めで移動中の利用が確認できる。特徴的な利用シーンは「休憩中に」「すき間時間を見つけて」が目立った

Xの利用シーン
Xは他のメディアに比べて、より「ながら利用」が目立つ。朝帯は「電車・バスでの通勤・移動中に」、昼に「食事をしながら」、全体的に「すき間時間を見つけて」が高い傾向。
